« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006.01.26

創る楽しみいっぱい

ど~も。

先日8000系を仕上げて、その勢いで7000系に・・・

昨年の秋頃、祐天寺のLJのぞいた時に、ポツンと残っていた
マスピのキットを手拍子で買って、そのまま積んであったヤツ。

いかにも「初心者いらっさ~い」見たいなGMのキットから一転、
唐突にコイツに手を出してみたら、いやまぁ手ごわいこと(^^;)ゞ

手始めに顔のパーツを車体に合わせてみたら、全くはまんない
でやんの。きちんと羽目合わせ見ながらヤスっていかないと、
いけないわけで・・・っちゅうか、こういうのこそが「創る楽しみ」
って気もするが (^お^;)

じっくり楽しませてもらいます>7000系

・・・先日買った玉電は、もっと大変かも~

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.23

京王8000系完成

ko_8000
ど~も。

顔パーツの補修も出来て、気分もよく一気に完成。

塗装済みで、車体が最初から箱になっているキットだから、組み上げるのも速い。
ステッカー・デカール貼りも、まぁまぁいい感じにあがったんだけど、折角別パーツ
になっているワイパーがキレイに決まらないんだよなぁ・・・
細いエッチング板の細工がデリケートすぎて、それが生かせないって残念・・・。

で、組み込む前に動力をチェックしたら、何故か引っかかるような感じで、
モーターが呻って走らない。分解してアチコチ調べてみたら、どうやら片側の
ウォームギヤの軸受けが硬くてすんなり回らないらしい。
購入時のチェックでは全く問題なかったのに、なんでこうなったのか不明。

しょうがないので、ギヤの軸をリューターにくわえて、ドリルレース。
プラ製の軸受け部分を微妙にヤスってさらに磨いてやったら、
すんなり回るようになった。しかも妙にスローの効きも良い。

な~るほど、こういう微調整で変わるんだ~。チョット嬉しいぞ(^^)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.22

京王8000系その後2

8000kao_wど~も。

割れているのはこんな具合だった。
GMに問い合わせてみたけど、パーツはもう無い
とのこと。腹をくくって補修してみることにした。
なんせ「顔」だからキレイに仕上げないと、台無し
だからなぁ・・・。

8000_kao_r
幸いきれいに割れているので、そのままサラサラ
タイプの接着剤で張り合わせ。軽くヤスって仕上げ。
続いて塗装。塗料は見た目で調合して色合わせ。
ラインとロゴが印刷された下半分だけマスキング。
エアブラシはできるだけ細吹きで吹いてみた。

仕上がりは思ったよりきれいに出来ました~(^^)/

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.19

京王8000系その後

ど~も。

少しずつ進展中なのでありますが、前面パーツにガラス面のはめ合わせを
していて、パキッと割ってしまいました(; ;)

前面上部の屋根の部分なんですけどね。いや~もっとじわっと丁寧に作業
すればよかった・・・。(´・ω・`)ショボーン

気を抜いちゃイカンと、言っていたばっかしなのに(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.17

新宿の天賞堂

ど~も。

自動車免許の更新で新宿行ったですよ。新宿の都庁。
で、西口すぐのヨドバシはたまに行くけど、その先までは普段あまり行かない
エリアなので、折角だからと、帰り際に天賞堂の新しい店に行ってみた。
昔三角ビルに店があったときに、一度行った事があったかな?

平日の昼で暇なこともあるだろうケド、店員がずっとおしゃべりしていた。
相手の客は関係者のようで、話している内容は
「最近は大晦日・正月も無いし、輪番に追われてたまらん」だの
「この店の引越しの時、銀座からは応援頼みたく無かったので・・・」とか
切ない愚痴を延々と。

なんだかなぁ・・・。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.15

京王8000系を新規製作開始

ど~も。

年末から年始にかけて、物欲シリーズが続いてあまり手を動かしてなかった。
ここらあたりで心機一転、いっちょ始めるか・・・と。

お手軽に完成できそうなGMの塗装済みキット「京王8000系」を製作開始。
塗装済みボディに一体化している運転席背面を、室内っぽくクリーム色に塗ろうと
軽くマスキングして筆塗り。お気軽にフンフン~とやっていたら、マスキングの
隙間に塗料が回ってしまって、側面のシルバー塗装を一部痛めてしまった(; ;)トホホ。

いつでも気を抜いちゃぁイカンっちゅうことやね。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.13

新年の衝動買い第1号

313boxど~も。

12月にKATOの愛環を衝動買いしたわけですが、
「日車夢工房」からBトレが出たのを見て、こっちも
欲しくなった。
暮れの23日に発売だったので「まだあるかな?」と
有楽町のカツミを覗いてみたけど、影も形もなし。
何回か入荷したそうだけど、まぁそういうことらしい。

無いとなるとよけい欲しくなるのは人の常。
さくっと直販の通販で買ってやりました。

ついでなんで313系シリーズ3種併せて(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.08

玉電デハ200形

MP_tamadenど~も。

何気にネットでメーカー系サイトをプラプラ見て
いたら、マスターピースで玉電のデハ200系が
「少量再生産」なんて書いてあるじゃないですか・・・。

いかん! ポチッっとクリックしちまったぜぃ(^^;)

で、ブツが届いたわけですが、ちっちゃくってカワイイんだな、これが(^^)/

「買って良かった」とニンマリ。

写真にあるように、車体はホワイトメタルで、思ったより重量感が有り、ボディ
自身がウェイトになっているわけだ。若干バリが有るようだけど、なかなか良い
感じになりそうな予感。

・・・なんですが、塗装の塗り分け線もガイドとなるものは無く、製作者の感覚が
要求されるし、これだけ小さいと、当然のことながら内臓も細かい部品が多く
難易度もちょっと高めかも。ちょっとドキドキ。

じっくり時間を掛けて組み上げてみようっと。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.04

GMより宅急便到着

ど~も。

丸の内線5両キットだ。思ったより早く着いた。
RMM付録のキットがそのまま「×5」で箱に入っているのね(^^;)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.03

グリーンムーバー

g_moverど~も。

昨日しのつく雨の中、初売りの模型店探索へ。
一度欲しいと思ったら止まらないのが人の常。

広電グリーンムーバーが有りそうな店、と言う事で鶴見へ行ってみた。

行きがけに、とりあえず近場の下北沢のGMへ寄り道してみた。
オヤジが言うには、トラムウェイ社の製品は当初扱ってみたけど、
きちんとしてなくて・・・とかで、扱いは止めてしまったらしい。
まぁ「そり」が合わなかったということか(^^;)

気を取り直して、目的の鶴見のLJへ移動。駅前の商店街はほとんど
お休みでひっそりとした中、ぽつねんと開店中のお店へ。

普段は模型店入ったら、自分で棚を片っ端から見ていくのも楽しみの一つ
なので、いきなり聞くことはないのだけど、他に全然客が居なかったので、
オヤジさんに在庫はあるか?すぐに聞いてみた。

「確かもうなくなっちゃったよなぁ・・・」と言いながらも後ろの棚を見直して
くれたら「あぁ、あったよ!」・・・と引っ張り出してくれた。
「在庫、頭に入ってないのかい?」と突っ込みそうになったけど、現物が
目の前に現れたのでそんな事はどうでもいいや・・・と。
オヤジさんは「でもねぇ、あんまし走りはよくないんけどいいですか?
僕が好きなんで結構仕入れたんだけど、もうこれで最後だねぇ」なんて
言いながら試走してくれた。

確かに連接の車体がユラユラ揺れて走るけど、スローも効くし良いんじゃないの。
見た目は、印刷だけで表現された車体はのっぺりして、高級感は無い。
そのくせお値段はちょっとお高いときてる。

・・・とか一瞬も思わず迷わず購入(^^;) 幸せな年明けとなりました(^^)/

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.01

路面に誘われて・・・

ddf_tamaden
ど~も。

最近路面電車がちょっと気になる。
元々嫌いじゃぁなかったけど、ローカル色が
強いので、まとめようが無い感じで敬遠して
いたのと、なにより昔は製品が無かった!

去年MODEMOの世田谷線300系を手に入れて、その走行性能のあまりの
良さにビックリ。スローの効きっぷりに感動。写真の東急たまでん80形も手拍子で
買っちゃった。これもお気に入り。
ちなみに、背景は「愛環」買った時にオマケで付いてきたDDFのぷちらま。

今度はトラムウェイの広島グリーンムーバー欲しくなってきた。
・・・どうして売り始めの時、さっさと「欲しい」と思って手を出さないんだろ>ぢぶん(^^;)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »