« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006.07.31

ICの実車

ど~も。

R_db_ic1
こんな感じ。

使ったのはIECが
ほとんどだったので、
なかなか遭遇できな
かったわけですが・・・

R_db_ic2
この先頭車は、
やっぱ魅力ありますね~

数分遅れで「ほぼ(^^;)」正確に
運行するDBの律儀さは、
日本人ジャーナリストには
イマイチ理解されてないようですが、
旅行者には大変信頼度の高い鉄道王国でした(^^)/

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.23

爽快な走り

ど~も。

Db_103
ドイツならこれ。

お約束の103も買ってきた。
日本で言うなら58ってとこか?

今回はフライッシュマン中心に買い漁ってきたのだが・・・。
こいつら実に良く走る。ギクシャクなんか絶対にしない。
よく走るって言うよか、なんて言うかストレス無く走る。

「鉄道模型は走ってナンボ」っちゅうポリシーをびしびし感じる。

それと日本の模型製品と大きく違うのは、パンタグラフ。
押しなべてゴツくてスケールには程遠く、ばねが効いてビヨ~ンと
高く上がってしまう。これは架線集電を前提にしているから。

この辺りも含めて、コレクションで飾るだけの世界とは
方向性が全く違う模型の世界。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.16

京王9000系

ど~も。

Ko9000Bトレの新製品を発売日に入手。
京王関係の小売店のみの発売だけど、
沿線住人なので問題無し(^^;)

地下鉄乗り入れタイプとの
作り分けができるように、
屋根や妻板のパーツが
多種類入っている。

最近のコレクター相手の商売としては当然の方向性か?
それでも従来品と値段は一緒だから良心的と言うべきか・・・?

京王9000系はこれまで全く模型化の対象にならなかったので、
コイツの顔なんか欲しがる人も多いかもしんないネ。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.15

赤い電機とIC客車

ど~も。

今回の旅では、体力と時間が貴重だったこともあり、長距離の移動は
IECが多かったので、ICは数回しか乗らなかった。

Db_ic
それでも、新幹線よりも特急の方が
味があるということで、客車を数量
買った。

日本では絶滅危惧種の食堂車と、
ELをコントロールできるの先頭車って
のもICっぽいので確保。

先頭に立つ赤いELは店頭在庫の関係で、すぐ買って持ち帰れるモノと
いう事で、実際にはお目にかかることの無かった4丁パンタ車を確保。
形式名は・・・知らない(^^;)ゞスンマセン

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.13

デジロの実車

R_db_dj
ど~も。

どの駅に行ってもこんな感じで
必ずどこかのホームにいるんですよ
こいつ。

最新鋭のICE3以外は大方無骨な
DBの車両軍にあって、異彩を放つ
このフォルムに一目惚れ。

絶対模型を見つけて帰ると思って捜してみたら
フライシュマンとブラワの2社の製品に出会った。
迷わずF社(^^;)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.09

デジロ

ど~も。

ちょっくらドイツへ行っていたです。
模型は休止でしたが、DB乗りまくりでIECなんかを堪能。

で、現地の模型屋での散財シリーズ第一弾(^^;)ゞ

Photo
ローカルで活躍するディーゼルカー。
予備知識ゼロでしたが、
現地で実車を見て一目惚れ。
「デジロ」っちゅうらしい。

帰ってから調べる泥縄おやぢ(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »