ケルン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
本日のトラムレイアウト。
路面用敷石を塗装。薄めた塗料で溝に色差し。
これなら簡単・・・と思ったけど、予想した感じに
色が定着せず望外に手間くった(^^;)ゞ
停留所用のパーツはエアブラシで塗装。コンクリ風の明るい
グレーをベースにして、その上から濃いグレーを石目風に吹く。
ちょっとムラっぽいけど、まあまあ良い感じに仕上がった。
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
トラムレイアウトは少しずつ進行中。
レールの配置をにらみながらフィーダーの取り付け地点を決めて、
ベースのスチロール板にフィーダー線用の溝切り。
線路以外の部分は茶色のスチレンボードでざっくり覆うことにして、
このボードに適当にストラクチャー乗っけて固定、そのパネルごと
取り外し出来るようにしてみようかと・・・。
そのスチレンボードに、一部フィーダーコネクタが当たるので、
それを逃げるように切り欠きをいれていく。
・・・と大体の配置が見えたところで、線路の固定方法で悩み中。
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
トラム系の車両が増えてきたので、走らせる場所も欲しくなる。
最近流行のTOMIXのミニカーブなんぞを買ってきて、ミニお座敷
状態にしていたのを、固定風にしてみようと思い立った。
折角だから、コレまでやった事の無い技法も試してみようと言う
ことで、スチロール板をベースにしてみる。ホームセンターで、
30mm厚のボードを買って、750×750にカット。
レールを置きながら、750×600程度にまとめようと思っていたの
だけど、先日大昔の茶色いレールが発掘されたので、それを足し
て少し直線部分の有る配置に。結局750×750一杯にしてしまった。
小さいレイアウトは色々そぎ落として・・・とは思うものの結局
目の前のボード目一杯(^^;)ゞ
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
屋根裏模型部屋でちょっとばかり発掘作業。
35年前の103系やキハ82系を掘り出した。他にもオハ31、20系、貨車など。
キハは車輪のクリーニング程度であっさり走り出した。たいしたもんだ(^^)
ちょうどキハ82系はリニューアル再生産らしいので、DCC対応の動力車だけ
追加してみようかな??
一方103系は20年前の鉄模復帰時期には走行時の異音であきらめていたもの。
コレを分解掃除・グリスアップして完全レストア。見事に復帰(^^)/
非ATC・非冷房時代のモノだけに今となっては貴重品。
せっかくだから編成単位の収納ケースも考えなきゃね。
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント