KATOのキハ20系
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
昨日も見たのだけど、教則本ではないので、コレ見てまんまレイアウトが出来るほどの
情報量は無い。けどれも、幾つかツボは押さえているので、いい感じだよなぁ・・・、と
高みの見物状態。そんななかでも、一つ収穫。
「レールの下敷きにするコルクは縦割りの2分割にすると、中心線がそのまま出るので
レールを敷きやすい。」と
いままでそういうやり方してなくて、コルク一枚板にしちゃってたので、折角ケガいた板の
上にコルク敷いてしまうと、当然ケガキ線が見えなくなる。その上にレールを敷く段階で
結局いい加減になっていた。
言われてみれば当たり前で、なんで今まで気がつかなかったんだろう(^^;)ゞ
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ど~も。
ワイヤレスカメラを仕込んだ24系客車を、
きちんとDCC対応にしようと
始めてみたものの、アッチもコッチも苦戦中。
***
まずカメラを仕込んだカニ。
カメラのオンオフをしてやろうかと、デコーダTL1を買ってきた。
6Pのスライドスイッチを車端に組み込んで、デコーダをパスして
アナログでも使用可能にした・・・つもりだった・・・
・・・どうも、電源系か何かが悪さするようで、ノイズ出まくりorz
あっさりあきらめて、6Pスイッチでオンオフするだけにした(^^;)ゞ
***
編成の反対側になるオハネフ。
テールライトとヘッドマークのライトを、こちらもちゃんとオンオフ
しようと、結局使わなかったTL1を入れることにした。それと折角だから
LED化もしようかと。
・・・ライトユニットがはずれない。
あ~でもないこ~でもないと、試行錯誤。
丸一日悩みとおした挙句、結局きちんとした手順がわからないまま
強引に分解(^^;)
ところが赤い尾灯の導光材が電球の真横からの集光になっているので、
LEDでは全く光量不足。こちらもあきらめて、単純にデコーダーを
入れてオンオフするだけにした。
なんだか当初の気合いは何処へやら、つまんない改造になっちゃった(^^;)ゞ
鯱おやぢでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント