« 2008年10月 | トップページ | 2009年2月 »

2009.01.21

1/20 色合い

090118_01
ど~も。

そんなわけで
色合いを変えた
薄い青色のスポンジを
幾つか作ってみた。

これでざっくりと色合いを見ながら、
改めて植樹。

090118_02
乾燥が終わって撮影してみた。

こんな色合いでどうでっしゃろ・・・?
少し爽やかなイメージになったよん(^^)/

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.19

1/18 再植樹

090117_02
ど~も。

あじさいの再植樹にむけ作業中。

スポンジをこんな具合に
ラッカー漬けにして乾燥。

ピンセットで根気良く
ほぐして粒にしていく。

結構時間がかかる(-_-;)ゞ

090117_01
モジュールの方は、
紫系の粒を剥がしてみた。

イメージが明るい感じに
変わる予定・・・(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

1/12 あじさい色

0912_01
ど~も。

球蹴りが出来ないので
模型道にいそしむ連休(^^;)

緑化は第二段階。
あじさいの土手の表現にトライ。

ボッシュの青と紫が混合したスポンジをポツポツと
株が植わっているイメージで置いてボンド付け。

0912_02
半日乾燥させて様子を見る。

どうも色合いがイメージじゃないなぁ・・・

もちょっと明るい青がいいな・・・
水色っちゅうかそんな感じ

気を取り直して修正。

紫の粒を一つづつむしりとるように剥がして、
改めて青系のスポンジを撒いてみる事にしようっと。
その前に明るい水色系のスポンジ粒を、何とかしなきゃ・・・(^^;)ゞ

3月までは毎週末の観戦が無いので、
こういう作業ペースでいけそうだし、何とか形になるかな(^^)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.13

1/11 工事現場風に

0911_04
ど~も。

今日も模型ネタ。

緑化工事の乾燥待ちで
時間が有るので、
新築工事現場用の
小物を作ってみる。

木材と仮設トイレ。

0911_05


プラ板、
プラ棒を
サクサク細工。


そして色付け。


0911_06
・・・にしても、
1cmチョイの物体の工作は、
老眼にはしんどいのぉ(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.12

1/10 緑化の知恵

0910_00
ど~も。

モジュール作成の続き。

ボッシュのスポンジ系
材料をばら撒いて、
水溶きの木工用ボンドを
ジャブジャブと
結構大量にたらす。

0910_02
「薄めの水溶き」と
「大量にジャブジャブ」の要領は、
以前テレビで諸星さんが
やっていた方法。

それ以前は
もっと固めの水溶液で
「接着」しようとして
上手くいかなかったことが多かった。

「なるほど先人の知恵を学ぶとはこういうことか」
と一人納得するのであった(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.05

1/4 モジュール続き

0901040
ど~も。

・・・で折角の正月休み、
サッカー観戦も無いことだし、
少しだけ進行した具合を晒してみる。

土手部分にプラスターを塗って、
絵具で色付け。

0901041
線路脇に住宅造成。

最近のコレ系の狭小住宅と
昔のGMキットから組んだ
住宅を並べると、
約20年の年月経過が
自動的に出てオモロいぞ(^^;)

0901042
折角だから、旧い住宅を
建て替えてる地域ということで
工事中の区画を作る事にした。

こういうアバウトな工作は
お気楽で良いね(^^)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.04

1/3 モジュール製作中

081010ど~も。

去年の秋頃から
ボチボチと作っている。

夏のJAMコンで
色々見て回っているうちに、
少しばかりモチベーションが
上がってきた。

と言ってもいきなり大作は
ありえないので、お手軽なサイズの
モジュールを作ってみる事にした。

081011ちょうど良いサイズの
スチロール板が残っていたので
それをベースに。

KATOのユニトラックの
規格に合わせて、
線路長682mm+αで
約720mm×150mm。

同じくスチロール板の切れ端で土手を造作。
作りながら細かいところは思案中・・・。

090104
毎週末必ず作業するわけでもなく、
ダラダラと製作しているので、
ちっとも出来上がらないぞ(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2009年2月 »