« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009.09.28

9/28 間違いです~

ど~も。
 
昨日の記事
 
>KATOのカーブ126mmも問題なく通過。
 
ウソです(^^;)ゞ
 
 
126mmなんて無理無理。 「216mm」です。
 
単純なタイプミス。
信じた人はいないと思いますが、すいませんです~m(_ _)m
 
鯱おやぢでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.09.27

9/27 C57良いな

ど~も。
 
TOMIXのC57。
 
非常にいいですね(^^)/
 
 
プロポーションいいし、別付けのパーツ類は
ちょっと扱いに困るくらい細い(^^;)
 
 
早速転がしてみたけど、走りがまた素晴しい。
 
平坦線だけど、適当にオハやらスハやら適当に繋いで16両。
じわっとスローも効いて快調に引き出す。

KATOのカーブ126mmも問題なく通過。

         ↑

 すいません 216mm のまちがいでしたm(_ _)m

 
 
 
いや~ぁ、気合いの入った製品だこと(^^)
 
 
 
唯一の難点は・・・
 
箱がデカイのとパッキンの発泡スチロールがキツキツなこと。
 
当分出し入れして遊ぶのにこのままでは不安&不便なので
前頭部の細かいパーツ保護用にウレタンを形を合わせて刻み
それをはめこんだ状態でKATOの空ケースに納める事にした。
 
 
鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.23

9/21 DE10にデコーダ

ど~も。

KATOのDE10をDCC化工事。

デコーダは永末。
De10_01

専用化されたサイズで、本体側は絶縁処理だけと扱
い易いし、ヘッドライトが停止時の減光状態から、
走り出すとカッと明るくなるのがお気に入り。

ただ難点は、そのヘッドライトになるLEDがボード
に着いていないこと。「各自好きなのを点けてね」
ってことなんだけど、これが一苦労。

このボードに適した、サイドが光るチップは手元に
無いし、改めて調達するのはめんどいなぁ・・・
と いうことで、小さくて正面が光るタイプのチップを
立てた格好でむりくりハンダ付け(^^;)

ルーペで覗きながらハンダ付けをしたけど・・・
予想どおり斜めに食いついてしまいまった(ToT)

De10_021

まぁ、光量はそこそこあるから良い事にしよう(^^;)
導光材にクリアオレンジを塗ってマァマァな上がり。
走行状態はきわめて良好(^^)/

De10_03

蛇足:クリアオレンジ塗る前にカプトンテープが
  オレンジ色なのでこれでどうかしら?
  とLEDにかぶせてみたら、
  妙な緑色になっちゃって不採用。
  こりゃ不思議~(^^)

鯱おやぢでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.06

9/6 TLRとデコーダ

ど~も。

こないだ適当な事を言いっぱなしだったのだけど、
自分でも気になってきたので、簡単に検証。

Tlr_011

ボディーの上部は屋根上の機器表現のためにグレー
の別パーツになっている。その凹み部分に、うまく
デコーダが納めるのが一番エレガントか(^^;)?

動力の上部に屋根を支える感じで出っ張りが有る。
そこにうまくはめ込むのもアリか?

Tlr_013

Tlr_012 

写真は左がレンツのシルバーミニ、右がデジトラ
DZ125は手持ちが無かったので、DZ123。
125の方がさらに一回り小さいはずですが・・・

いずれも幅が1ミリほど納まらず残念な感じ。これ
だとDZ125でもちょっと苦しいかもな~。屋上
外側のモールドギリギリまで内側を削って入るかど
うか。動力側を削るほうが失敗なさそうな気がしま
すが、実際やってみないとわからんねこりゃ。

「微妙」って結論に決着はつきませんでした(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.09.02

9/2 TLRの動力について

ど~も。

先の記事のご質問へのお答え含めて、動力の印象を
もう少し書いてみます。(^^;)

2車体のうちモーターの乗っている方の車体の台車
は普通に首を振りますが、もう一方の車体の台車は
車体に固定されており、「くの字走行」等の変な挙
動をするのを逃げています。

簡便だけど、それなりに考えられた構造の動力で、
TOMIXのC140を快調にクルクル回って愛らしいです。

え?そんな事は聞いて無い?(^^;)マァマァ

デコーダ入れる隙間は? への回答は「微妙」

天井部分に薄い基盤なら入りそうだけど、屋根支え
ている突起を削る必要がある事と、車体上部の幅が
狭くなっているのがその理由。

レンツのシルバーミニは入らないかな~?
デジトラのDZ125なら皮を剥けばなんとかなるかな?
いずれにせよ、基盤に合わせてどこかをコリコリ削
るのは必須だと思います。

モーター回りの導通の仕掛けは、他の鉄コレものと
同様の構造なので、配線は難しくないと思います。

いずれにせよ、安く仕上げなければいけない製品で
すから、特別に小さな部品を使っているわけではな
く、車体内はほとんど機構で埋まっているけれど、
「それだけに削る余地も有る」ということです。

サイズをきちっと測ったわけではないです。今日の
ところは、まだ深く検証はしてませんし、見た目だ
けの印象なので、もし間違った見立てだったらごめ
んなさい・・・m(_ _)m

鯱おやぢでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »