« 9/2 TLRの動力について | トップページ | 9/21 DE10にデコーダ »

2009.09.06

9/6 TLRとデコーダ

ど~も。

こないだ適当な事を言いっぱなしだったのだけど、
自分でも気になってきたので、簡単に検証。

Tlr_011

ボディーの上部は屋根上の機器表現のためにグレー
の別パーツになっている。その凹み部分に、うまく
デコーダが納めるのが一番エレガントか(^^;)?

動力の上部に屋根を支える感じで出っ張りが有る。
そこにうまくはめ込むのもアリか?

Tlr_013

Tlr_012 

写真は左がレンツのシルバーミニ、右がデジトラ
DZ125は手持ちが無かったので、DZ123。
125の方がさらに一回り小さいはずですが・・・

いずれも幅が1ミリほど納まらず残念な感じ。これ
だとDZ125でもちょっと苦しいかもな~。屋上
外側のモールドギリギリまで内側を削って入るかど
うか。動力側を削るほうが失敗なさそうな気がしま
すが、実際やってみないとわからんねこりゃ。

「微妙」って結論に決着はつきませんでした(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

|

« 9/2 TLRの動力について | トップページ | 9/21 DE10にデコーダ »

コメント

鯱おやぢさま
早速のご検証、大変参考になります。

やはり屋根裏の凹み&動力上部の囲いが気になりますよね。おそらく組立時は両者が噛み合うのでしょう。理論的には囲いに収まる縦横と凹みに収まる厚みの製品なら搭載出来る事になりますが、実際には・・・ですね。

追伸
鯱おやじさまのTLR関係の記事を私のブログ記事にリンクさせて頂きました。

投稿: つるぼう | 2009.09.08 23:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/6 TLRとデコーダ:

« 9/2 TLRの動力について | トップページ | 9/21 DE10にデコーダ »