« 8/30 鉄コレTLR | トップページ | 9/6 TLRとデコーダ »

2009.09.02

9/2 TLRの動力について

ど~も。

先の記事のご質問へのお答え含めて、動力の印象を
もう少し書いてみます。(^^;)

2車体のうちモーターの乗っている方の車体の台車
は普通に首を振りますが、もう一方の車体の台車は
車体に固定されており、「くの字走行」等の変な挙
動をするのを逃げています。

簡便だけど、それなりに考えられた構造の動力で、
TOMIXのC140を快調にクルクル回って愛らしいです。

え?そんな事は聞いて無い?(^^;)マァマァ

デコーダ入れる隙間は? への回答は「微妙」

天井部分に薄い基盤なら入りそうだけど、屋根支え
ている突起を削る必要がある事と、車体上部の幅が
狭くなっているのがその理由。

レンツのシルバーミニは入らないかな~?
デジトラのDZ125なら皮を剥けばなんとかなるかな?
いずれにせよ、基盤に合わせてどこかをコリコリ削
るのは必須だと思います。

モーター回りの導通の仕掛けは、他の鉄コレものと
同様の構造なので、配線は難しくないと思います。

いずれにせよ、安く仕上げなければいけない製品で
すから、特別に小さな部品を使っているわけではな
く、車体内はほとんど機構で埋まっているけれど、
「それだけに削る余地も有る」ということです。

サイズをきちっと測ったわけではないです。今日の
ところは、まだ深く検証はしてませんし、見た目だ
けの印象なので、もし間違った見立てだったらごめ
んなさい・・・m(_ _)m

鯱おやぢでした

|

« 8/30 鉄コレTLR | トップページ | 9/6 TLRとデコーダ »

コメント

鯱おやぢさま
早速のご対応ありがとうございます。

小カーブでの挙動はミニ電好きには有用な情報ですよ。
プロトタイプが比較的大柄な車体なので、上手くすればデコーダの隙間くらいあるかなと思ったのです。多少の加工で載りそうなのはウレシイです。
いずれにしても魅力的な電車なので、ウチのまな板にもあげてみようと思います。

レポありがとうございました!

投稿: つるぼう | 2009.09.03 21:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/2 TLRの動力について:

« 8/30 鉄コレTLR | トップページ | 9/6 TLRとデコーダ »