« 12/8 KATOのTLR | トップページ | 2/23 玉電200形追記 »

2010.02.21

2/21 玉電200形

ど~も。

忘れた頃の模型ネタ・・・。
「ペコちゃん」こと東急玉電200形。MODEMO製。
Tama002

久しぶりに新車納入なのでインプレッションをば。

***

実車の特異なスタイルから、人気は高いけれども模
型化するには難しいことが多く、始めて大量生産さ
れた製品・・・のはず(^^;)?

我が家には「マスピ」のキットを数年前に組み上げ
たのが一両在籍している。
http://shachi.txt-nifty.com/diary/2006/05/index.html

Tama004

こうして並べてみると、随分小さい。

いやマスピがデカイのか?

Tama005

今まで気がつかなかった(^^;)ゞ

とはいっても、世田谷線300系と比べても随分小さい。
まるで1/160なんじゃないかと言いたくなるくらい。
1/160なワケはないので、実車もかなり小さかった
んだろう。特徴的な卵形断面の裾絞り形状だし、車
輪がかなり小さいし、模型化の苦労がしのばれる。

上下のボディの分割線を上手く塗り分け線でカモフ
ラージュ。プラ製品ならではの細かいデティールが
効いてイカシた感じ。走行音はやや高めだけれども
140Rもスロー効かしてきちんと曲がる。

Tama001

ちなみに、前面の行き先表示はシールをそのまま貼
り付けたのでは意味不明な形状になるので、0.3mmの
プラ板にシールを貼り付けて、ゴム系接着剤で取り
付けてみた。ついでにマスピの方にもインレタを拝
借して、車番が付きました。

後で車輪をグレーに塗りたいですね(^^)/

鯱おやぢでした

|

« 12/8 KATOのTLR | トップページ | 2/23 玉電200形追記 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2/21 玉電200形:

« 12/8 KATOのTLR | トップページ | 2/23 玉電200形追記 »