« 2010年4月 | トップページ | 2010年8月 »

2010.05.21

5/21 3000系ベージュですか

ど~も。

マイクロエースから京王3000系発売が予告されたそうで、
井の頭線好きとしては手を出さざるを得ないなぁ・・・。

GMのエコノミーキットが、いくつも積まれたままの我が家。
シルバーだけ吹いたまま「永遠の次回作」になっている
車体パーツやら、あれやこれやいろいろ(^^;)ゞ

ベージュの編成を選んでくるあたりがこのメーカーらしく
「さすが」と関心する選択。
「こんなん二度と出ない。買っとかなきゃ~だわ」
と思わせて買わせてしまういつもの手法(^^;)

まんまと引っかかるわたくし・・・

ライトブルーの方は、クーラーに期待。

積まれているGMのキットは、いくつかの編成を最終形態っぽく
工作しようかと考えていたけれども、他に似たタイプの無い
クーラーキセをどうしようかで行き詰っていたから、型取りして
キット用にパーツ起こせないかなぁ・・・
な~んて妄想暴走中。

3000_2

写真は以前GMキットを素組した13編成もどき。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.08

5/8 井の頭1000系3色

ど~も。

チョット気分を変えて、4月に買って積み上がった
ままになっていた、Bトレの京王1000系を組んだ。
 
Ko1000_b03  
 
Bトレは久しぶりに触ったのだけど、下回りパーツ
の組み付け方法で細かい改良がされていて、なにげ
に進化させてるんだなぁとチョット感心。
 
Ko1000_b02  
 
初回特典とやらで1000系新旧のパーツ付き。
2回目があるのか?と言う突っ込みはナシで(^^;)
 
Ko1000_b01  
 
側面と前面がダブルで入っている訳だから、側面の
窓ガラスと前面スカートを自作すれば2編成分出来
るじゃん?・・・と一瞬考えたけど、そこまでの気
力は無し(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.02

5/2 広電・岡電

ど~も。

広島・岡山方面に出没するチャンスがあったので、
ついでに乗り鉄してきました。

***

「アストラム」は鉄分の方向性がちょと違うので
一応乗りつぶしたってことだけで納得・・・。

広電は路面を走る電車のいろんな要素てんこもり。
個人的にはかな~りツボだった。

電停の様子は、道路幅とかに応じてバラエティに富んでいるし
郊外への結節駅の西広島や終点ターミナルの広島駅は
配線やら構内の構成やら面白さがいっぱい。

車両はちょくちょく模型化されているけど
広電を題材にしたレイアウト等をあまり目にする機会が無いのは
首都圏から遠くて、興味を持つ人の実数が少ないからだろうか?
モジュールとか作りだしたら、ネタには困らないよな~。

乗り回すうちに、神戸市電からの移譲車にも乗り合わせたし
宮島線へ走る連接車も新旧さまざまで、ホント面白かった。

***

Hirooka
***

岡電の方は規模が小さい分
車両のバラエティでは、広電にはかなわないけれども
「MOMO」「クロ」「たま電車」と
ネタものはひととおり見ることができた。

「MOMO」は整備で出場しない日だったけど
車庫へ行ったら隣の公園から見下ろすような場所にいて
銀色のきれいな車体が見られた。

特に屋上がよく見えるので模型化資料には絶好な感じ。
今回写真は一枚も撮ってないけれど・・・(^^;)

ちょうど整備上がりなのか構内入れ替えで、門から歩道に
顔半分はみ出して折り返し転線していたのがお茶目。

旧来の単車も、やぐらに乗っけたパンタグラフ等々
いろいろ面白いものを見られてよかったな。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年8月 »