2009.12.08

12/8 KATOのTLR

ど~も。

遅ればせながら赤くてカワイイ奴が手元に。

JAMの時に現物を見ていたので新鮮な驚きは無い
けれども、裏返したりしながら2車体をクネクネさ
せて、リンク機構であちこち連動するのを見ている
と嬉しくなっちゃう良作(^^)/

走行音がやや甲高い音質なのは小型モーターだから
かな?それともギヤのせいなのかな?
しかしながら、このサイズで実現させたパワートラ
ックには恐れ入る。しかもフライホイールが実際に
効いて惰行するのだからすごい。

横から見て2車体の連接部が落ち込んで「逆への字」
になってしまう傾向にあるようで、全体の出気が良
いだけにもったいない。そのせいか、トミックスの
路面パーツの一部で引っかかる現象が。路面からの
クリアランスがシビアなのは、見た目とのトレード
オフか。

床面見たら、中央ホロ部のパーツにバリが出ていた。
しかし、それを削ってもまだひっかっかり気味で、
中央の落ち込みを根本的に解消しないと、路面状態
の整備が大変(^^;)ゞ

ネットで情報を漁ったら、某巨大掲示板で対処法を
見かけた。屋上のプラパーツの隙間にアーノルトカ
プラーのバネを短く切って挟むという処方。これで
簡単に解決したけど、次回以降の製品で改良されて
もいいところかもしれない。

それにしても、かわいいやつ(^^)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

9/6 TLRとデコーダ

ど~も。

こないだ適当な事を言いっぱなしだったのだけど、
自分でも気になってきたので、簡単に検証。

Tlr_011

ボディーの上部は屋根上の機器表現のためにグレー
の別パーツになっている。その凹み部分に、うまく
デコーダが納めるのが一番エレガントか(^^;)?

動力の上部に屋根を支える感じで出っ張りが有る。
そこにうまくはめ込むのもアリか?

Tlr_013

Tlr_012 

写真は左がレンツのシルバーミニ、右がデジトラ
DZ125は手持ちが無かったので、DZ123。
125の方がさらに一回り小さいはずですが・・・

いずれも幅が1ミリほど納まらず残念な感じ。これ
だとDZ125でもちょっと苦しいかもな~。屋上
外側のモールドギリギリまで内側を削って入るかど
うか。動力側を削るほうが失敗なさそうな気がしま
すが、実際やってみないとわからんねこりゃ。

「微妙」って結論に決着はつきませんでした(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.09.02

9/2 TLRの動力について

ど~も。

先の記事のご質問へのお答え含めて、動力の印象を
もう少し書いてみます。(^^;)

2車体のうちモーターの乗っている方の車体の台車
は普通に首を振りますが、もう一方の車体の台車は
車体に固定されており、「くの字走行」等の変な挙
動をするのを逃げています。

簡便だけど、それなりに考えられた構造の動力で、
TOMIXのC140を快調にクルクル回って愛らしいです。

え?そんな事は聞いて無い?(^^;)マァマァ

デコーダ入れる隙間は? への回答は「微妙」

天井部分に薄い基盤なら入りそうだけど、屋根支え
ている突起を削る必要がある事と、車体上部の幅が
狭くなっているのがその理由。

レンツのシルバーミニは入らないかな~?
デジトラのDZ125なら皮を剥けばなんとかなるかな?
いずれにせよ、基盤に合わせてどこかをコリコリ削
るのは必須だと思います。

モーター回りの導通の仕掛けは、他の鉄コレものと
同様の構造なので、配線は難しくないと思います。

いずれにせよ、安く仕上げなければいけない製品で
すから、特別に小さな部品を使っているわけではな
く、車体内はほとんど機構で埋まっているけれど、
「それだけに削る余地も有る」ということです。

サイズをきちっと測ったわけではないです。今日の
ところは、まだ深く検証はしてませんし、見た目だ
けの印象なので、もし間違った見立てだったらごめ
んなさい・・・m(_ _)m

鯱おやぢでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.12.02

ジオラマっぽく・・・

Fsal_01_1
ど~も。

ここしばらく、トラムレイアウトの埋め草として、
フットサル場をモジュール風に作ってました。


レイアウト真ん中の交差点脇なので、ビルを置いた方が普通っぽいの
ですが、何か背の低いモノにして見通しが効く物のほうが電車見易くて
良いかなって思い、街中の公園みたくしてみました・・・。

Fsal_02_1
ダンボールのベースに芝風のグリーンシート貼って、
小物を置いただけですが、こうしてイメージカットにして
見ると思った以上に良い感じ。

自画自賛(^^;)

でも、こういう工作をやり始めるとどんどん細かい方に気が
行ってしまうので、レイアウト全体はちっとも進みませんねぇ(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.11

玉電色

Tamaden2ど~も。

新車入線です。
MODEMOの東急300系玉電色。
早速マスターピースのキットの
デハ200と並べて記念撮影。

あれ?! デハのパンタが歪んでる(^^;)ゞ

MODEMOのこのシリーズは、スローの効くしっとりとした走行性能。
こいつもちょっと音が大きめだけどいい感じ。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.07

トラムレイアウト現況

ど~も。

電気関係を簡単に接続して走行出来るようになったら、
平原状態のままでもチョコチョコ走らせているだけで
楽しくって、工作がちっとも進まない(^^;)

このレイアウトはスタイロフォームのベース板に、
TOMIXミニカーブを貼り付けただけと軽量なので、
作業しないときは立てかけていたのだけど、いつで
も走らせられるように、置き場所を捻出して設置。

簡易走行用の仮設レイアウトを置いているアングル製
ラックを重層構造にして、その上にポンと置いてやる。

1105demoとりあえず収まったので、
街コレなんかをバラバラ
適当に置いたら、それっぽく
見えるから不思議。

写真なんか撮ってみた。

架線は張ってないし、架線柱すら立ててない(^^;)
架線があると相当イメージが変わるだろうと思うの
だけど、メンテを考えるとなぁ・・・。

同じことで、線路間の敷石も一旦はがしたまま。
う~む、どうしたものか(-_-)

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.25

塗装工事

ど~も。

本日のトラムレイアウト。

路面用敷石を塗装。薄めた塗料で溝に色差し。
これなら簡単・・・と思ったけど、予想した感じに
色が定着せず望外に手間くった(^^;)ゞ

停留所用のパーツはエアブラシで塗装。コンクリ風の明るい
グレーをベースにして、その上から濃いグレーを石目風に吹く。
ちょっとムラっぽいけど、まあまあ良い感じに仕上がった。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.22

路盤工作中

ど~も。

トラムレイアウトは少しずつ進行中。

レールの配置をにらみながらフィーダーの取り付け地点を決めて、
ベースのスチロール板にフィーダー線用の溝切り。

線路以外の部分は茶色のスチレンボードでざっくり覆うことにして、
このボードに適当にストラクチャー乗っけて固定、そのパネルごと
取り外し出来るようにしてみようかと・・・。

そのスチレンボードに、一部フィーダーコネクタが当たるので、
それを逃げるように切り欠きをいれていく。

・・・と大体の配置が見えたところで、線路の固定方法で悩み中。

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.18

トラムレイアウト製作中

ど~も。

トラム系の車両が増えてきたので、走らせる場所も欲しくなる。
最近流行のTOMIXのミニカーブなんぞを買ってきて、ミニお座敷
状態にしていたのを、固定風にしてみようと思い立った。

折角だから、コレまでやった事の無い技法も試してみようと言う
ことで、スチロール板をベースにしてみる。ホームセンターで、
30mm厚のボードを買って、750×750にカット。

レールを置きながら、750×600程度にまとめようと思っていたの
だけど、先日大昔の茶色いレールが発掘されたので、それを足し
て少し直線部分の有る配置に。結局750×750一杯にしてしまった。

小さいレイアウトは色々そぎ落として・・・とは思うものの結局
目の前のボード目一杯(^^;)ゞ

鯱おやぢでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)